自分でできるトイレのタンクの水漏れの解消法
自分でできるトイレのタンクの水漏れの解消法
このコラムではトイレタンクから水漏れが発生したときに自分でできる解消法をご紹介しています。交換用の道具を事前に準備さえすれば、誰でもトイレタンクの水漏れを修理することができます。
トイレタンクの水漏れ原因は複数あります。
トイレタンクから水が漏れている場合、考えられる原因は複数あります。原因ごとに解決方法は異なり、関係ない箇所を修理してもトイレタンクからの水漏れは直りません。
まずは水漏れしている原因を確認してからそれぞれの解消法をご確認ください。
はじめに|トイレタンクの水漏れ原因を調べる
トイレタンクの水漏れ原因は大きく2つに分類できます。
トイレタンクの外から水が漏れているのか、もしくはトイレタンク内で水漏れが起きているかのどちらかです。
トイレタンクの外で水が漏れている場合
原因1 給水管との接続部分から水漏れしている
トイレタンクと給水管の繋ぎ目から水が漏れている場合、繋ぎ目の中にあるパッキンが消耗してしまっているので交換するか、緩んだナットをしっかりと締めると解消することができます。
原因2 レバーハンドルから水漏れしている
トイレタンクのレバーハンドルから水が漏れている場合は、レバーハンドルの内側に設置されているパッキンの老朽化しているので交換することで修理できます。
また、トイレタンク内のオーバーフロー管と呼ばれる部品が破損しているとレバーハンドル部分から水が漏れてしまうことがありますので、水漏れを確認できてもレバーハンドルは正常であることもあります。
原因3 タンクの底から水漏れしている
トイレタンクの底にはトイレ本体と繋ぐための接続穴があり、接続穴にあるパッキンが劣化していると水が漏れるため、パッキンの交換によって水漏れを防ぐことができます。
トイレタンクの重みでパッキンが変形してしまうこともあり、トイレを長期間使用している場合はタンク底に現認があることが多いです。
トイレタンクの中で水漏れしている場合
原因1 ボールタップが施錠に動作していない・パッキンの劣化
ボールタップは水位を調整する役割があり、正常に動作していないと水漏れの原因となります。
トイレタンクとの接続部にはパッキンが使用されており劣化すると水漏れが起きるため、ボールタップ自体の交換、もしくはパッキンの交換で水漏れを解消することができます。
原因2 オーバーフロー管が破損している
オーバーフロー管はトイレタンク内の水が溢れないようにするための部品で、オーバーフロー管が破損していると水が溢れ各部位から水漏れが起きます。
オーバーフロー管を交換することで水漏れを解消することができます。
原因3 ゴムフロート、チェーンの劣化
ゴムフロートはトイレタンク内の蓋の役割を果たしており、経年劣化により水漏れの原因となります。また、ゴムフロートに取付けられているチェーンの劣化によっても水漏れが起こります。
ゴムフロートを交換することで交換することで水漏れを解消することができます。
トイレタンク内の水漏れの原因を見極めるには
トイレタンク内は複数のパーツを含んでいるため、一目で水漏れの原因を見極めるのが難しいですが、微妙な症状の違いで原因箇所を判別することができるので修理作業前に確認しておきましょう。
1) まずは止水栓を閉めてトイレタンク内に水が流れないようにします。
2) 止水栓を閉めた直後に水漏れが止まった場合はボールタップかオーバーフロー管に原因があると判断できます。
3) 止水栓を閉めても水が漏れ続ける場合はゴムフロートに原因があると判断できます。
また、実際にご依頼されるトイレタンク内の水漏れトラブルで多い原因は下記の通りです。
1位 「ゴムフロート・チェーンの故障」
2 位「ボールタップの故障」
3 位「オーバーフロー管の故障」
ここからは実際に自分でできる解消法についてご紹介していきます。
修理方法1|トイレタンクの給水管との接続部分から水漏れしているときの解消法(パッキンの交換)
STEP1 止水栓を閉めてください
まずはトイレタンクに繋がっている給水管の止水栓を閉めてください。マイナスドライバーを使用して右回り(時計回り)に閉めると水の配水を止めることができます。
STEP2 水漏れしている箇所にバケツを設置してください
作業する給水管と繋ぎ目の真下にバケツを置きましょう。この後、給水管を外した時に水が多少はたれるため、バケツを設置することで床の水濡れを防ぐことができます。
設置スペースが確保できない場合はタオルを代わりに敷くと良いでしょう。
STEP3 ナットを取り外してください
給水管とトイレタンク側のナットをモンキーレンチで取り外しましょう。モンキーレンチで緩めて、最後は手を使って回すとスムーズに取り外すことができます。
STEP4 パッキンを交換する
給水管を外すと内部にパッキンが設置されています。古いパッキンを取り出して新しいパッキンに交換します。
STEP5 元に戻して完了
パッキン交換を終えたら手順を逆戻りし元に戻します。元に戻す際の注意点として、ナットの緩みも水漏れの原因となるためナットはきつく締めましょう。
修理方法2|レバーハンドルから水漏れしているときの解消法(レバーハンドルのパッキン交換)
STEP1 止水栓を閉めてください
まずはトイレタンクに繋がっている給水管の止水栓を閉めてください。マイナスドライバーを使用して右回り(時計回り)に閉めると水の配水を止めることができます。
STEP2 トイレタンク内の水を流してください
トイレタンク内に水があると作業が行いにくいため、トイレタンクの水を流します。止水栓を閉めて配水を止めていれば、レバーを捻るだけでトイレタンク内の水を抜くことができます。
STEP3 レバーハンドルの先端にあるチェーンを取り外してください
レバーハンドルの先端にはチェーンが繋がっているので取り外します。フックで引っ掛けているのでチェーンを持ち上げるようすると外すことができます。
STEP4 レバーハンドルの固定ナットを外してください
モンキーレンチを使用し、レバーハンドルの固定ナットを外します。ナットを外すとレバーハンドルのパッキンを取り出すことができます。
STEP5 レバーハンドルのパッキンを交換してください
古いパッキンを取り外し、新しいパッキンに交換して作業完了です。
STEP6 元に戻して完了
パッキンを交換したら逆手順で元に戻します。STEP3で外したチェーンを付け忘れることがないように気を付けましょう。
修理方法3|トイレタンク底から水漏れしているときの解消法(トイレタンク底のパッキン交換)
STEP1 止水栓を閉めてください
他の修理方法同様にまずはトイレタンクに繋がっている給水管の止水栓を閉めてください。マイナスドライバーを使用して右回り(時計回り)に閉めると水の配水を止めることができます。
STEP2 トイレタンク内の水を全て流してください
トイレタンクを取り外すため、トイレタンク内の水を全て流す必要があります。方法はとても簡単で、止水栓を完全に閉めた状態でトイレをいつも流すようにレバーを捻り続けてください。タンク内の水を全て流し終えたら次のSTEPへと移ります。
STEP3 給水管とトイレタンクの接続を外してください
給水管とトイレタンクが繋がっている状態だと取り外すことができないため、給水管のナットをモンキーレンチで外します。 給水管とトイレタンクを分断できたら次のステップへと移ります。
STEP4 トイレタンクを固定しているナットを外してください
続いて、トイレタンクとトイレ本体を固定しているナットを取り外します。一般的にトイレ本体の裏側に固定用のナットが2か所あります。モンキーレンチで2か所ともナットを外したら、いよいよトイレタンクを外していきます。
STEP5 トイレタンクを外してください
トイレタンクを真上に持ち上げると取り外すことができます。トイレタンクは重たいので持ち上げる際に壁にぶつけたり、床に落とさないように気を付けましょう。
STEP6 トイレタンク底のパッキンを交換してください
トイレタンク底の古いパッキンを取り外し、新しいパッキンに交換します。交換するサイズを間違えないように事前に製品名やメーカーで調べておきましょう。
STEP7 元に戻して完了
パッキンを交換したら手順を逆戻りし元の状態にします。最後に止水栓を開けて水が漏れていないことが確認できたら解消完了です。
修理方法4|ボールタップが正常に動作していない・パッキンの劣化により水漏れしているときの解消法(ボールタップとパッキン交換)
STEP1 止水栓を閉めてください
トイレタンクに繋がっている給水管の止水栓を閉めてください。マイナスドライバーを使用して右回り(時計回り)に閉めると水の配水を止めることができます。
STEP2 トイレタンク内の水を全て流してください
安全に作業を進めるためトイレタンクの水は流しておきます。止水栓を閉めた状態でレバーハンドルを捻り続ければタンク内の水を流すことができます。
STEP3 給水管を外してください
給水管とボールタップは直結しているので給水管のナットを緩めて給水管を外します。外した際に管内の水がこぼれることがあるため、タオルで拭きとるようにしましょう。
STEP4 ボールタップを固定しているナットを外してください
ボールタップを固定しているナットを取り外します。給水管側のナットと手洗い管側にもナットがある場合は取り外してください。
STEP5 ボールタップ、もしくはパッキンを交換してください
ボールタップを取り外せる状態になっているので、ボールタップを交換することができる状態となりました。
必要に応じて、ボールタップ、パッキンの交換を行いましょう。ボールタップを購入するとパッキンも付属しているので正確に水漏れしている原因がわからない場合はボールタップ交換をオススメします。
STEP6 元に戻して完了
ボールタップ、パッキンを交換したら手順を逆戻りし元の状態にします。最後に止水栓を開けて水が漏れていないことを確認できたら解消完了です。
修理方法5|オーバーフロー管が破損しているため水漏れしているときの解消法(オーバーフロー管の交換)
STEP1 止水栓を閉めてください
トイレタンクへの配水を止めるため止水栓を閉めます。マイナスドライバーを使用して右回り(時計回り)に回らなくなるまで閉めると水の配水を止めることができます。
STEP2 トイレタンク内の水を全て流してください
オーバーフロー管を交換する際はトイレタンクを取り外す必要があるため、トイレタンク内の水を全て流しておく必要があります。
STEP3 給水管を外してください
トイレタンクは給水管と繋がっていると取り外すことができないので、給水管とトイレタンクを繋いでいるナットを外し、給水管を取り外します。
STEP4 トイレタンクを固定しているナットを外してください
続いて、トイレタンクとトイレ本体を固定しているナットを取り外します。一般的にトイレ本体の裏側に固定用のナットが2か所あります。モンキーレンチで2か所ともナットを外したら、いよいよトイレタンクを外していきます。
STEP5 トイレタンク裏底のオーバーフロー管のナットを取り外してください
オーバーフロー管を固定しているナットはトイレタンクの裏底にあります。モンキーレンチを使用してナットを緩め、手で回すと素早く取ることができます。
これでオーバーフロー管を取り外すことができるようになりました。
STEP6 オーバーフロー管を交換してください
オーバーフロー管を外し、交換用のオーバーフロー管を取り付けます。
STEP7 元に戻して完了
オーバーフロー管の固定ナットを取付、トイレタンクを戻し行ってきた手順を反対に進めて元に戻します。最後に止水栓を開けて水漏れが起きていなければ水漏れの解消です。
修理方法6|ゴムフロートが劣化しているため水漏れしているときの解消法(ゴムフロートの交換)
STEP1 止水栓を閉めてください
ゴムフロート交換の際も必ず止水栓を閉めましょう。止水栓は給水管継ぎ目辺りにありマイナスドライバーで回すことができます。形の合わないマイナスドライバーを無理に使用すると溝穴をなめてしまうので、できる限りサイズの合った工具を使用しましょう。
STEP2 トイレタンク内の水を全て流してください
ゴムフロートはトイレタンクの底にあるので、タンク内の水を全て流して作業を行います。止水栓を閉め配水を絶てば、レバーハンドルを捻り続けるだけでトイレタンク内の水を流すことができます。
STEP3 ゴムフロートを取り外してください
ゴムフロートはオーバーフロー管とレバーハンドルの2か所に固定されていることが一般的です。まずはオーバーフロー管側から外し、最後にレバーハンドルに引っ掛けられているチェーンごと取り外します。
STEP4 ゴムフロートを交換してください
新しいゴムフロートをオーバーフロー管に取付け、チェーンをレバーハンドルに引っ掛けます。
STEP5 チェーンの長さを調節してください
ゴムフロートを新品に交換した際はチェーンの長さがトイレに合っていない可能性があるので、レバーハンドルを捻ったときにゴムフロートが開くように長さを調節します。
STEP6 元に戻して完了
チェーンの長さを調節することができたら、手順を逆戻りし元の状態にします。止水栓を開けて水漏れが起きていなければ水漏れ解消です。
まとめ
今回は自分でできるトイレタンクの水漏れ解消方法を各症状別にご紹介しました。まずはどこから水漏れしているのかを確認してから作業へと移るようにしましょう。
もしも、自分で修理を行っていて途中で修復不可能になってしまった場合は、状況を悪化させないようにすぐに専門業者を呼ぶようにしますしょう。
水のレスキューは、トイレのつまり、蛇口からの水漏れなどを解消する水道修理屋さんです。全国24時間対応、いつでもお電話にてご相談をお受けしております。
どんな場所の水トラブルも解消
トイレ、キッチン、お風呂場、洗面所など、どんな場所の水トラブルでも対応いたします。つまり、水漏れ、蛇口の交換などお気軽にご相談ください。
ご料金もホームページで確認
各水道修理における料金表をホームページ上でも公開しております。作業後に料金が高くなったり、不要な工事も行わないので安心してご利用いただけます。
全国24時間対応の水道修理屋さん
受付は24時間対応。さらに全国どこへでも駆け付けます。水のレスキューなら、こんな時間に水道修理なんて頼めるかしら?と悩む必要はありません。