自分でトイレ詰まりを解消する方法
私達の日常に潜むトイレの詰まりトラブルとは?
いつ起こるか予測のつかない水周りのトラブル。
その中でも厄介なトラブルがトイレの水つまりです。
トイレの水が溢れ出ることもあれば、つまりを直すまではトイレが一切使えない状態になります。
また、便が流れきっていなければ悪臭の原因にもなりますので、できるだけ早くつまりを解消する方法をご紹介します。
トイレつまりは自分で解消できます!
トイレがつまったけど、できることならお金をかけずに自分で解消したいですよね。
実は、家にある身近なものを使うことで、誰でもかんたんにトイレつまりを解消することができます。
トイレが詰まっても慌てずに行動
トイレがつまってしまうと水が溢れだすため、パニックに陥ってしまうことがよくあります。
パニックになるとうまく対処できなくなってしまうたね、まずは落ち着くようにしましょう。
自分の力でつまりは解消できますから、慌てず・急がずを心がけてみてくださいね。
自分でトイレ詰まりを解消する方法
ここからはトイレつまりが起きた時の対処方法をご紹介します。
薬剤やお湯を使った簡単な方法でつまりを直す方法や、スッポン・ワイヤーブラシなどの特殊工具を使って修理する方法が一般的です。
すぐに試せる方法、道具が必要なものがあるので今できそうな方法をお試しください。
方法 | 薬剤 | 水 | お湯 | ラバーカップ | ワイヤーブラシ |
---|---|---|---|---|---|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
効果 | 軽いつまりに有効 | 様々なつまりに有効 | 様々なつまりに有効 | 様々なつまりに有効 | 頑固なつまりに有効 |
必要なもの | 薬剤が必要 | すぐにできる | すぐにできる | 道具が必要 | 道具が必要 |
オススメ方法 | まずは、水やお湯をつかったつまりの解消方法を試してみましょう。 |
自分でトイレを直す時の注意点
トイレつまりの修理方法を実践する前に知っておいて欲しいことがあります。
トラブルに遭遇した時にパニックにならないことが大事というのは先ほどお伝えしましたが、作業を行う上で準備しておいた方がよいものもあります。
ゴム手袋を装着
自身の手が汚れないようにゴム手袋でしっかりとカバーしてから作業を行うようにしましょう。
マスクなどもしておくとより良いでしょう。
トイレの水かさに注意
トイレつまりの修理方法によってはお湯を足したり、スッポンで水を押し引きする動作を行います。
水かさが高いと便器から水が溢れ出ることもあるため、溢れてもいいようにタオルも準備しておきましょう。
電源プラグを抜く
ウォシュレット(シャワートイレ)のような電気を使用する製品をしている場合は、電源プラグを抜きましょう。 水がコードを伝ってしまい、感電する可能性があります。
また、電源タップにはビニールを被せて、作業中に飛び散る水が差込口に入り込まないようにもしましょう。
止水栓を閉める
詰まりによる二次被害をさけるためにトイレやタンクへの止水栓を閉めておきましょう。
止水栓は給水管とトイレを繋ぐ役目を果たし、マイナスドライバーで閉めれば一時的に給水を止めることができます。
誤ってレバーを回した時に、便器から水が溢れるトラブルを避けるために是非行ってください。
もちろん終了が完了した時には、閉めた止水栓を開けるようにしましょう。
トイレ詰まりの修理方法01/薬剤でトイレ詰まりを修理
薬剤でトイレつまりを直す手順
1.トイレ用のつまりを直す薬剤を準備する。
2.トイレに薬剤を流す。
3.30分を目安につまりが直っているか確認し、直っていれば作業完了
最初にご紹介する方法は、薬剤を使用してトイレ詰まりを修理する方法になります。
詰まりの原因としてトイレットペーパーや便、小物類がつまってしまうと言いましたが、それらが詰まってしまう原因を作っているのが排水路や排水管にできた尿石です。
その原因となる尿石を薬剤で溶かしてしまうという修理方法となります。
使い方は詰まってしまったトイレの水たまりに薬剤を製品の規定量を流すだけなのでとても簡単です。
主な製品として「パイプ洗浄剤 ピーピースルーF」や「パイプユニッシュ」などがあり、ホームセンターやインターネット上で簡単に購入することもできます。
薬剤を使用する時の注意点
簡単な方法ですが欠点もあります。 尿石を溶かしてつまりを解消するので、溶かすまでの時間が必要です。
また、排水管の奥でつまっている場合は、薬剤が行き届かずつまりを解消できないことも多々あります。普段から繰り返して使用することで効果を発揮すると言えます。
詰まっている場所によっては一度水を流さないといけませんので、時間経過でなんとか水が流れるという時に薬剤を使用するようにしましょう。
トイレ詰まりの修理方法02/水を追加で流してトイレ詰まりを修理
水を流してトイレつまりを直す手順
1.水の入ったバケツを準備する。
2.高い位置からトイレの排水口に向かって水を流し込む。
3.一気に入れるのではなく、1~2cmくらいの幅の水量を流すとつまりが直ります。
続いて紹介するトイレ詰まりの修理方法は水を流し込んで詰まりの原因を押し流す修理方法です。
トイレ詰まりの原因として水圧の弱さがあると説明しました。水圧の弱さによる詰まりであればトイレに追加で水を流し込むことで詰まりを修理することができます。
ポイントはなるべく高い位置から水を流し込むことです。
ドバーッと一気に流し込むのではなく、細い線をイメージして少量を継続的に流し込んでください。
水を追加で流す時の注意点
水たまりに水を追加する方法なので、溢れそうな状態で行うと周りに水が飛び散ってしまいます。
作業前の準備でもご紹介しましたが、電源プラグを抜いたり、タオルを準備しておいてくださいね。
溢れそうな場合はバケツを使って、トイレ内に溜まった水を取り出しておくと安全に作業できます。
そして流し込む時は細い線をイメージしてバケツの水を流し込んでください。
トイレ詰まりの修理方法03/お湯でトイレ詰まりを修理
お湯を流してトイレつまりを直す手順
1.ヤカン・バケツに50℃程度のお湯を準備する。
2.高い位置からトイレの排水口に向かってお湯を流し込む。
3.数回繰り返すことで、トイレつまりが直ることがあります。
3つ目のトイレ詰まりの修理方法は、お湯を流し込む方法です。
水を追加で流すという方法に近いのですがお湯を使うというのがポイントです。
お湯を流し込むことにより、排水路や排水管に詰まっているトイレットペーパーや便をお湯で溶かして流し込むことができます。
まず、ヤカンやバケツにお湯を準備します。お湯の温度は50度です。
50度程度のお湯を準備できたら、なるべく高い位置からお湯を流し込んでいきます。
お湯を詰まっている箇所まで届ける必要があるため、高い位置から流して勢いをつけるためです。
流し込むポイントも排水路めがけて流し込むようにしましょう。
お湯を流し込むという方法を約3回繰り返すと、詰まっている物がふやけていき流れていきます。
お湯を使用する時の注意点
お湯の温度は50度を守って行ってください。トイレは陶器なので熱湯を使ってしまうと破損の原因となるためです。
また、2番目の方法として紹介した水を追加で流すのと同様に、トイレにお湯を流し込むことになるため事前に水かさを減らしておく必要があります。
お湯がはねる可能性もあるので、便器の周りにビニールで囲いを作るなどすると安全に作業が行えます。
トイレ詰まりの修理方法04/スッポン・ラバーカップでトイレ詰まりを修理
ラバーカップを使ってトイレつまりを直す手順
1.ラバーカップを準備する。
2.ラバーカップの先端を排水口にセットする。
3.押し引きを繰り返すと、水圧でトイレつまりが直ります。
家庭の詰まりを助けるアイテム「ラバーカップ」。スッポンなんて名称で知られています。1000円程度とお手頃なので、もしものトイレつまりに備えて準備しておくと良いでしょう。
使い方はシンプルで、便器の排水口にラバーカップの先端(カップ部分)を当てて、押し込み・引っ張るの動作を繰り返し行います。
詰まったものを押し込んだり、一度引き戻して詰まりを解消することができます。2~3回では解決しないので、根気強く何度も繰り返して使用しましょう。
スッポン・ラバーカップを使用する時の注意点
浅い位置で詰まっているとすぐにつまりを解消できますが、排水管のように奥の方に詰まっている場合は何度も使用し続ける必要があります。
コツとして、引き抜くときは勢いよく引っ張り、押し込む時はゆっくりと押し込んでみてください。
また、ラバーカップには「洋式用」と「和式用」の2種類が存在するので自宅のトイレに合わせて購入しましょう。どちらにも使用できる和洋式兼用のスッポンもありますので、迷ったら兼用がオススメです。
ラバーカップ(スッポン)を使用する際に、水が飛び散ってしまうこともあるので、汚水を飛び散らせないためにも透明のビニールシートを、ラバーカップ(スッポン)を巻いておくと、掃除も楽になりますので是非お試しください。
トイレ詰まりの修理方法05/ワイヤーブラシでトイレ詰まりを修理
ワイヤーブラシを使ってトイレつまりを直す手順
1.ワイヤーブラシを準備する。
2.排水口にワイヤーブラシを入れていき、引っかかるところまで伸ばす。
3.引っかかりがある部分を擦り、つまりの原因を流しだせば作業完了です。
ワイヤーブラシを利用するという詰まり修理方法もあります。
排水口から入れ込み、詰まっている原因箇所まで伸ばしていき、つまりの原因物を削るようにして流し込みます。
ワイヤーの長さは製品によって異なりますので、一般家庭用であれば3~5mのものがあると良いでしょう。
ワイヤーブラシを使用する時の注意点
ワイヤーブラシの注意点は使用するのにコツがいることです。
ただ排水管へ通すだけと思われがちですが、トイレの形状を理解して力加減しないとなかなかワイヤーが奥へ進んでくれません。
また、10mのような長いワイヤーも販売されていますが、長いワイヤーほど使用するのが難しくなるので、慣れないうちは短めの製品を使用するようにしましょう。
自力で解決できなかった場合のトイレ詰まりを解消する方法
ここまで5つのトイレ詰まりの修理方法をご紹介しました。
自宅でも簡単に行える詰まりの修理方法ですが、もしもこれらの方法で詰まりを直せなかった場合はどうしたら良いのか?
どうしても自力で直せなさそうな場合は水道業者に頼むのが速く、安く解決できる方法です。
ここからは、私たち水道業者が行っているトイレの詰まり修理の方法の違いについてご紹介していきます。
特殊な機材や道具を必要とするため、簡単には準備することはできませんが、頑固なトイレつまりも解消することができます。トイレつまりに関して、スマホからでも通話無料のフリーダイヤルをご準備しておりますのでいつでもご相談ください。
真空ポンプでトイレ詰まりを修理
真空ポンプを使ってトイレつまりを直す手順
1.真空ポンプを準備する。
2.排水口にポンプをセットする。
3.押し引きを繰り返すと、水圧でトイレつまりが直ります。
水のレスキューではラバーカップ(スッポン)の代わりに真空ポンプという道具を駆使してつまりを解消します。
数倍以上の吸引力があると言われており、頑固なつまりも解消することができます。
真空ポンプを使用する時の注意点
数倍の力を持っているのであれば、ラバーカップ(スッポン)ではなく、真空ポンプを購入すれば良いではないかとなりますよね。
価格は10倍以上になりますし、吸引力が強すぎて排水管が抜け落ちてしまうこともあるので取扱いには要注意です。
これを使いこなせるのも水道業者ならではなのかも知れません。
トーラーでトイレ詰まりを修理
トーラーを使ってトイレつまりを直す手順
1.トーラーを準備する。
2.排水口にトーラーの先端部を入れていく。
3.ひっかかりのある場所まで伸ばしていき、トイレつまりの原因を流しだすとつまりが直ります。
30~50mほどのワイヤーを使用して、排水管の奥深くに詰まった原因を取り除きます。ワイヤーブラシよりも遥かに長いため、詰まりの原因が水道管の奥深くにある場合に有効的です。
先端の金属が排水管内の汚れや固まったアブラの固形物を取り除くことができます。
トーラーを使用する時の注意点
トーラーを使用するためにトイレの便器を取り外す必要があり、トーラーだけでは作業が難しいという点です。
また、機材自体の価格が高いため、個人が詰まりトラブルのためだけに購入するというのはもったないでしょう。
高圧洗浄機でトイレ詰まりを修理
高圧洗浄機を使ってトイレつまりを直す手順
1.高圧洗浄機を準備する。
2.水圧を調整して、トイレの排水口に向かって発射する。
3.高い圧力でつまりの原因が押し出され、トイレのつまりが直ります。
水道業者の秘密兵器とも言えるのが「高圧洗浄機」です。
高圧洗浄機は水圧を利用し汚れを落とし、排水管の奥深くにある詰まりの原因を取り除く機材です。
力が強く使用するのも難しいですが、頑固な汚れの塊も洗い流すことができます。
主に屋外の排水管で使用するため、水道業者によってトイレの詰まりではあまり使用しないかも知れません。
高圧洗浄機を使用する時の注意点
高圧洗浄機を使用する際はトーラー同様に、トイレの便器を取り外さなくてはいけません。
また、使用可能かどうか水道技師としての経験も必要となるため、下手に使用してしまうと便器用の排水管が抜け落ちる可能性があります。
トイレ詰まりを業者に直してもらう時の相場
トイレ詰まりを水道業者に依頼する時は、便器を取り外して作業するのかどうかで大きく変わりますので、詰まっている原因が便器にあるのか、それとも排水管にあるのかで大きく異なります。
水道業者と一緒にどこに詰まりの原因があるのかを確認することが大事です。
トイレ詰まりの前兆を見逃さないように
トラブルのお電話で「急にトイレが詰まってしまった!」というケースが多いのですが、実はつまりの前兆があります。
前兆を見逃さなければ、急だと思われるトイレつまりにも柔軟に対処することができます。
それでは、トイレの異変について3つ紹介していきますので、詰まりの前兆を見逃さないようにしましょう。
水位が高くなっている
詰まりが起きるトイレの前兆として、水を排出した後に通常よりも水位が高い場合は注意が必要です。
しかし、水位がいつもより高くても、時間経過により水位が徐々に下がってくることが多く、「トイレも長年使っているから仕方ないよね。」と軽視しがちな前兆です。
水位が高くなり徐々に水位が下がるということは、完全に排水管が塞がってはいないものの、何かが排水管を一部塞いでいるような状態になっていると予測できます。
この状態で放置していると、どんどん排水管は塞がってしまい完全に詰まってしまうことがあります。
水を流した時に異音がする
レバー(洗浄ハンドル)を回した時に「ジャー」と音がしますが、実は、水詰まりの前兆として水の流れる時の音に変化が生じるのです。
通常であれば「ジャー!」と流れていきますが、トイレがつまる前は「ゴボゴボッ!」と空気が混じった音がします。
既に便器内部、排水管のどこかで詰まりの原因が出来ているかも知れません。
長年の汚れなどが固まり、排水管の一部にこびりついてしまっている時に異音がしますので、トイレを使用する時は水の流れる音にも注意してみてください。
水があまり流れない
水位は高くなっていないが、昔よりも水の流れが悪いと感じた時は詰まりの前兆であるかも知れません。
トイレの内部や排水管内で何かが詰まっている可能性が考えられます。
完全に塞がりきってはいないので、この時点であれば薬剤や簡易的な詰まり解消作業で流れが回復する場合もあります。
まとめ
今回はトイレ詰まりの修理方法として自分で行る修理方法と、それでも修理できなかった場合、水道業者がどうやって修理するのかについてご紹介しました。
道具さえあればその場で直すこともできますので、もしものトイレづまりのトラブルに備えて道具を準備しておきましょう。